ウェブ解析士は仕事に役に立つ?
結論から言います。
既にある程度のマーケティングに関する知識、ウェブ解析に関する知識を習得している人にとっては、全く意味のない資格だと思います。
ウェブ解析士取得の経緯
2014年、社会人1年目だった私は上級ウェブ解析士の資格を取得しました。
ビジネススキルもなく、「ウェブマーケティングとは?」という状態の中で、インドネシアでのECモールビジネスを友人と立ち上げるという無謀な挑戦をしていました。
その状況の中で「ウェブマーケティングとは何ぞや?」を学ぶために、ウェブ解析士・上級ウェブ解析士に挑戦しようと考えました。(当時はウェブ解析士ではなく、初級ウェブ解析士という名前でした。)
資格として形にも残るので、仮にインドネシアビジネスが失敗しても、転職活動で履歴書に書ける!とも考えていたと記憶しています。
資格取得して良かった?
冒頭に「全く意味のない資格」と吐き捨てましたが、その当時の自分は取得して良かったと思っています。
なぜなら当時はウェブマーケティングにおいて右も左も分からない状況だったからです。
この資格は年会費がかかるため、自分の資格はおそらく2016年頃に失効してしまいました。
ですが、改めてこの資格を取得しようとも思いませんし、その当時よりも洗礼されたマーケティングの知見は培うことができています。
当時、ウェブマーケティングに関する知識がゼロだった自分にとっては、このウェブ解析士の資格勉強は、自身のマーケティングスキル、ビジネススキルの土台を作ってくれたことは間違いありません。
資格取得して変わったことは?
ウェブ解析士の資格を取得したからといって、新しい仕事が舞い込んでくることはありません。
結局のところ、ウェブ解析士としての仕事を取ってこれるか否かは自分次第になります。
更に言えばウェブ解析士は世間ではそこまで知名度が高い資格ではないため、この資格を持っているから新しい仕事のチャンスが生まれた!ということは体感できませんでした。
むしろ名刺に「ウェブ解析士」と記載しても「?」という顔をする人が多かったように感じます。
幸いなことに私が就職したGMO NIKKOの面接において、面接官の方がウェブ解析士のことを知っていたため、Google Analyticsに関する最低限の知識があることを資格を通じて伝えることができました。
ウェブ解析士とは
ここまで酷評してきましたが、とはいえ当時の自分は受けて良かった!と思っているので、改めてウェブ解析士の紹介と、良かった点・悪かった点をまとめていきたいと思います。
ウェブ解析士の概要
WACA(一般社団法人ウェブ解析士協会)の公式サイトにウェブ解析士とはどんな資格なのか記載されています。久々に見たらだいぶ変わってました。
▼2019年3月23日
ウェブマーケティングに必要なスキルは、単にアクセス解析の知識だけでなく、
https://www.waca.associates/jp/wac/about/
観測すべきKPIの設定
事業に則した現状分析および目標を達成するための計画立案
プロジェクトのファシリテーション 等、多岐にわたる能力が求められています。
しかし、これまでこれら専門的知識と実践的スキルを習得できる環境も、習得した人材を評価する仕組みもありませんでした。
一般社団法人ウェブ解析士協会(WACA)では、こうした現状を問題視し、実務で活躍できるウェブ解析士の育成が急務と考え、成果につながるウェブ解析ができる人材を育成するための認定資格を設け、講座や認定試験を実施しています。
▼2022年4月22日
ウェブマーケティングの知識・スキルを習得するために基盤となる「ウェブ解析」について、
https://www.waca.associates/jp/study/wac/
「体系的に学べる環境」「スキルの評価基準」を設け、必要な能力や知識を身に着けられる資格です。
ウェブ解析士の3つのメリット
・最新の情報を選び学び続けることができる
・人脈が広がるコミュニティ
・活躍の場の提供
なんとなく、昔よりだいぶマイルドになりましたね。
このウェブ解析士という資格は、「ウェブ解析士」「上級ウェブ解析士」「ウェブ解析士マスター」という3段階に分かれています。
無印のウェブ解析士は、講座受講料と試験費用、教材費で合わせて33,000円。上級ウェブ解析士は講座受講料と試験費用合わせて88,000円。ウェブ解析士マスターは講座受講料と試験費用合わせて330,000円かかります。
久々に調べてみて衝撃だったのが、無印のウェブ解析士がもの凄く値上がりしていること。自分が受けた4年~5年前は10,000円ちょいくらいだったような・・・。
また「ウェブ解析士」と謳っていますが、データサイエンス的な内容は一切出てきませんでした。
今だから分かるのですが、データサイエンス的な内容を加えてしまうと難易度が高くなりすぎます。
ウェブ解析士のカリキュラム
2014年、当時の内容です。今は少し変わっているかもしれません。
とはいえ1日で勉強できる範囲も限られていると思うので、そんなに大幅に変わってはいないと思います。
講義全体としてウェブマーケティングの基本的な知識を学びます。
前半はウェブマーケティングが必要なのか、なぜアクセス解析が必要なのか、アクセス解析をすることでどのような示唆を受けられるのか、KPI・KSF・KGIとは何なのか、等の概念的なことを学びます。
後半は正しいグラフの扱い方、例えば棒グラフはいつ使う、折れ線グラフはいつ使う、CPC・CTR・CVRの計算方法など、少し実践的な話になってきます。
当時、ウェブマーケティングの知識ゼロだった自分にとっては、ふむふむ、なるほど、と頷くことが多く、ウェブマーケティングって算数的で面白い!とも思っていました。
マーケティングの知識が広がった今だから言えることは、内容は超超超超初歩的で、ウェブ関連企業の入社後の研修レベルだと思います。
わざわざ33,000円払って聞く内容ではありません。本買えば済みます。
ただ何度もいうように、右も左も分からず、聞ける人もいない、藁をも縋る思いの人にとってはかなり満足する内容だと思います。
知名度の観点から就活生にとってもあまりオススメではないですね。
上級ウェブ解析士のカリキュラム
上級ウェブ解析士の講座は2日かけて実施します。
1日目は3C、4P、5F分析やカスタマージャーニーマップなど、もう少し踏み込んだマーケティング戦略について学びます。
2日目は実際にGoogle Analyticsの指標からどういった分析ができるのか、その結果を元に次はどういったアクションを起こすのかを議論しました。
上級ウェブ解析士は演習が多く含まれていたので、少しだけ実践に近い形で知識を習得することができます。
ウェブマーケティングの知識ゼロな自分の感想は「なんだか雲をつかむような話だな~」と思っていました。
具体的には「企業の戦略ってそんなフレームワークで単純化できるものなの?」「そんな施策を打ったところで、どれくらいインパクトあるの?」と正直思っていました。
ただ当時は何も知識も経験もなかったので、とにかく色々なことを覚えることに必死でした。
また上級ウェブ解析士はテストに加え、最後にレポートの提出がありました。
実務を経験したことがないので、とりあえず集計して、グラフをパワポに貼って、コメント書いて、を約30ページ。
8時間近くかかった覚えがあります。
完成した資料を見て「こんな浅いコメントとグラフでいいのかな~?」と思っていたら、合格ちゃいました。
余談ですが、現在はウェブマーケティングを通じて様々な企業と仕事をしてきましたが、やっぱりビジネスやマーケティングってフレームワークで単純化できるようなものではないと思っています。
SWOTやPEST等もありますが、あくまで「情報整理の手段」であるだけです。
情報がきちんと整理できていれば、別にフレームワークなんて必要ないです。
ウェブ解析士の良かった点・悪かった点
良かった点
良かった点は「知識ゼロ、右も左も分からない自分にとって丁寧なカリキュラム」であったこと。以上です。
悪かった点
悪かった点としては端的にまとめればこの3点。
- 受講費が高い
- 受講費が高い割にレベルが低い
- 知名度が低いので、資格を保有することによって好影響がない
先述の通り、ウェブ関連企業に勤めていれば入社後の研修レベル、もしくはそれ以下です。
それにウェブ解析士、上級ウェブ解析士、合計で12万円かけるのはちょっと・・・と今では思います。
また上級ウェブ解析士の修了後、受講者同士のコミュニティに参加することができるのですが、コミュニティ内のやり取りがマウントの取り合いみたいになっていて、あまり好きじゃなかったので徐々にフェードアウトしました。
ウェブ解析士の紹介まとめ
本当に幸いなことに、私が転職したGMO NIKKOの転職ではたまたま面接官の方がウェブ解析士の存在を知っていました。
人生の中でウェブ解析士の資格が役に立ったのはこの時くらいです。
私はGMO NIKKOで、新卒・中途採用の面接官を担当することがありました。
元面接官として「ウェブ解析士は面接に有利になるのか?」という質問に対しての回答は、
「面接で有利になりません。私の場合は、運が良かったから」です。
仮にこの資格を持っていても、評価されるのは「この業界に興味がある」「自発的に勉強する姿勢」の部分だと思います。
面接官の好き嫌いによりますけど、個人的には「自分でサイト作ってアクセス数月間10万こえました!」という人の方が興味が湧きます。
よく当時の私の部下にも「Google Analyticsを使えるようになりたいなら(ウェブ解析を学びたいなら)自分でブログでも作ってみれば?」と話していたくらいです。
長々と書いてしまいましたが、「ウェブ解析士の私なりの紹介」のまとめです。
- 既にある程度知識がある人にとっては意味のない資格
- ウェブマーケティングに関して右も左も分からない人にはオススメ
- 資格知名度が低いので取得しても良いことがない