GMO NIKKOに勤めていた当時、私はよっぽど食べたいものがない限り、ほとんどお昼は松屋で過ごしていました。
いつも松屋のサラダを食べて「なんて健康的な昼食なんだ!」と思ってました。※調べたら炭水化物凄かった。記事最後に記載しています。
GMO NIKKOの旧オフィスの近くには松屋渋谷道玄坂店がありました。
その渋谷道玄坂店が2019年2月中旬頃からリニューアル工事のため閉店になり、私は昼休み途方に暮れるハメになりました。
2019年3月末やっとリニューアルオープンを果たしたわけですが、いろいろとシステムが変わっていて衝撃を受けたので、今回はその紹介をしたいと思います。
松屋渋谷道玄坂店のリニューアル後の変化
外観が綺麗に
リニューアル後、初訪問で驚いたのはその外観です。
黄色とオレンジ色のロゴは健在ですが、牛丼屋の殺伐とした雰囲気がなくなり、木目交じりの茶色い外観で、なんとなくオシャレに変化しています。
ついでに店頭に赤い折り畳み自転車なんて置いちゃって。(自転車の持ち主の方すみません)
毎日、あの殺伐とした松屋に入ることに若干の引け目を感じていましたが、少しだけその気持ちが和らぎました。
発券システムの変化
中に入ると、牛丼屋によくある「カウンター席」が見当たりません。
店内の写真はほかのお客さんもいたので撮影できませんでしたが、イメージ的には丸亀製麵やはなまるうどんのような感じ。
「カウンター席」ではなく、「受け取りカウンター」があり、どうやらそこで商品を受け取るようです。
しかし発券機は以前と変わらないものだったので、いつも通りプレミアム牛めしのランチセット(たまごとサラダがつく)を発券しようとしました。
するとそこには、、、
なんと、、、
ついにQRコード決済が可能になっていました!!
LINE Pay、Rakuten Payユーザーの僕にとっては朗報です。
ポイント乞食な私にとっては、毎日の昼食で5pt前後溜まるのは嬉しい限りです。(Rakuten Pay × 楽天カード)
若干高揚しながらRakuten Payで支払いを完了すると、券に数字が書いてありました。
そして発券した3秒後くらいに「〇〇番でお待ちのお客様!」と呼ばれました。
その数字はまさに私の持っている券に記載された数字でした。
受け取りカウンターで、そのカウンターで商品が乗ったお盆を受け取り、席につきました。
席にはパーテーションが
着席するとパーテーションがあり、周りの目が気にならないようになりました。
ほぼ毎日松屋に行きながら、部下や後輩に「あの人毎日松屋に行っている」と噂されていたらどうしよう、と思っていた私にとってこのパーテーションは非常にありがたいです。
パーテーションに記載されている通り、お水、お茶はセルフサービスになっています。
冷たいお茶、温かいお茶、冷たい水、温かい水?から選べます。
これなら松屋あるあるの一つ、「今の時期に温かいお茶出すなよ」という感情と、「すみません、お冷もらっていいですか?」というやり取りがなくなります。
店の回転が早くなった気がする
一見コストカットのためのリニューアルのように見えましたが、厨房の中の人が増えているように見えました。
今までは厨房の奥の方まで見れませんでしたが、リニューアル後は結構奥まで見れるようになりました。もしかしたら、リニューアル前も同じくらいの人が厨房内に潜んでいたのかもしれません。
初訪問後、2回目の訪問時はテイクアウトのお客さんが多く、商品の提供に結構時間がかかっていたように見えます。
加えて座席のスペースが増えてたせいで、テイクアウトのお客さんが待つスペースが狭くなり居心地が悪そうでした。
その分、店内で食べていく人の席は埋まっておらず、以前のように立って席が空くのを待つことが減ったように感じます。
悪くなった点
つゆだく・つゆぬきがしづらい
未だに解明できていない謎があります。
それは「つゆだく」「つゆぬき」をするタイミング。
私は専ら「つゆぬき」で注文をするので、いつこのオーダーをすればいいのだろうと思いました。
新しい店舗になってからこの特殊オーダーは半ば諦めています。
お店が結構混んでいたある日、「つゆだくでお願いします」というお兄さんの声が受け取りカウンターの方から聞こえてきました。
なるほど、直接いえばいいのかとも思いましたが、この写真を撮影した日のように、発券して3秒足らずで商品が出来上がってしまうことが殆どであるため、特殊オーダーする暇もありません。
発券の際にそれもオーダーできればいいのですが。。もしかしたら発券機に実は隠しオプションがあるのかもしれません。
またお世話になる際に、後ろに人がいないことを確認してから調べてみたいと思います。
ついでにPFCバランスを調べた
ランチセットはサラダがあるので、てっきり健康的だと思っていましたが、改めて調べてみるとけっこう炭水化物が多めでした。。
ちなみにランチセットはこちら。
牛めしに卵、サラダがついてきます。
すき屋だとこれが560円しますが、松屋だと500円、ワンコインです。
20営業日、毎日食べたとすると1ヵ月で1,200円の差が出てきます。
牛めしの総カロリーは711kcalで、PFCバランスは以下の通りです。
- P(たんぱく質):18.9g
- F(脂質):24g
- C(炭水化物):100.7g
カロリーは申し分ないものの、ちょっと炭水化物(C)が多めです。
セットでついてくるの卵の総カロリーは71kcalで、PFCバランスは以下の通りです。
- P(たんぱく質):5.8g
- F(脂質):4.8g
- C(炭水化物):0.1g
マッチョには卵は必須ですよね。
最後にセットでついてくるサラダの総カロリーは24kcalで、PFCバランスは以下の通りです。(ドレッシングは加味しない)
- P(たんぱく質):1.2g
- F(脂質):0.2g
- C(炭水化物):5.1g
そして気になる全体のPFCバランスは、、、
- P(たんぱく質):25.9g
- F(脂質):29g
- C(炭水化物):105.9g
「P:F:C=16:18:66」というバランスでした。
うーむ、やっぱり少し炭水化物が多めですね。
新しい松屋、結構気に入っていましたが、この記事を書いたことでちょっと行く気が失せました。
とはいえ、牛丼チェーンで新しい風が吹く予感がしました!
皆さんも機会があれば、是非新しい松屋を体感してみてください!