はじめに
2つめの日記がこんな内容になるとは。。
3/1から3/5まで扁桃炎にかかり、最大38.6℃まで体温が上昇(平熱36.0℃)。社会人になってから最も過酷だった5日間を記録します。
またDeNAのWELQ問題もあるので前置きをしておくと、私は医療関係者でもなく、様々なサイトを参考にして、自分の意見を述べているだけなので科学的根拠はありません。
メンタリストのDaiGoの言葉を借りれば「n=1」の信憑性の低い記事だと捉えてほしいです。
前提
そもそも僕は、年に4回~6回くらい発熱します。今までずっとそれを風邪だと思いこんでいましたが、今回の件を経てそれが「慢性扁桃炎」という病気ということが分かりました。
「習慣性扁桃炎」ともいうらしいですね。細かいことはよく分かりません。
学生時代は比較的風邪にもなりづらく、社会人になってから突然発熱が続くようになったので、運動もしなくなって免疫力が落ちたのかな~なんて漠然と思っていました。
発熱は大体37.0℃前後だったので、無理して会社に行くこともよくありました。
辛い時は病院に行くこともありましたが「あ~扁桃腺が腫れちゃってますね~」以上のことは言われたこともなく、それが体質的なものなのかどうかも分からないまま解熱剤を処方される。そんな感じでした。
毎回①喉のあたりがソワソワし始めて、②次第に喉になにかつっかかるような感覚に変わり、③最終的に痛みとともに発熱というパターンだったので、早いときは①の段階で、遅くとも②の段階で発熱を確信し悲しみに暮れるような感じでした。
考えられる原因
長いソワソワ期
上述の①喉のあたりがソワソワし始める時期が非常に長く、いつもは大体1日~2日に対して、今回は約1週間くらいは続いたかもしれない。
もしこの記事に共感できる人で、ソワソワ期が長引いている人がいれば要注意です。
このことが今まで軽度だった発熱が、重度の発熱になった要因とは結びつけづらいですが、とにかくいつもとは違ったことは事実です。
なぜかソワソワ期に酒を飲んだ
日頃の疲れからか、発熱が始まった3/1(金)と、それまでの火曜日~木曜日、酒をけっこう飲んでしまった。。。
上述の通りソワソワ期が結構長かったので、「今回はもしや違うのでは!?」という謎の考えが働きました。謎ではないか。
とにかく油断してしまった。
扁桃の大きさ?
これは体質としか言いようがないかもしれない。
大きければ、かかる可能性も高いかもしれない。
位置が悪ければ、かかる可能性が高いかもしれない。
扁桃の一部を切除する手術もあるくらいだから、やはり大きさや位置は関係しているのでしょう。
喉の乾燥
とにかく僕はうがいをしません。手洗いはするが、うがいはしないのです。最近はリステリンなどを使って口内環境を整えているが、あれはうがいではなく、すすぎなので恐らく扁桃には影響ないでしょう。
また僕はマスクをしません。耳が痛いし、呼吸もしづらいから。
そして僕はおしゃべりです。伝えたいことが多すぎて喋りすぎる。
うがいをしない、マスクをしない、おしゃべり、これらに共通することは喉の乾燥につながるということ。
ただマスクだけは未だに許せないので、うがいをして、もっと定期的に水分を取ろうと思いました。
原因まとめ
- 長いソワソワ期への油断
- 体質的な問題
- 喉の感想
今後の対策
油断への対策
これはもう分かりました。油断しません。それしか言いようがない。今回の発熱はインフルエンザを疑うレベルでした。それくらい長かったし、辛かった。この経験を元に、もう油断しないと誓います。
みなさんも確信したら早めの対策を。
体質的な問題
これは上述の通り、扁桃の一部を切除する手術がある。色々調べてみたら入院日数は7日~10日で、費用は8万~12万。
治りかけのとき検討しましたが、ちょっと一般のサラリーマンには一週間も入院してられないですよね。
なので、一旦は以下の2つの対策を継続した上で判断しようと思っています。
喉の乾燥
プラズマクラスターを買おうと思います。部屋の湿度を適度な状態に保ち、細菌やウイルスを除去できるまさに夢のような機械。
ただもう乾燥シーズンは終わったので、来年のAmazonのサイバーマンデーで購入してやろうと思います。
またもっと定期的にお茶などの水分を取ろうと思いました。コーヒーで水分を取ることが多いので。
今日も会社ではサントリーの「やさしい麦茶」を飲みました。やさし~。
免疫力問題
あとはシンプルに免疫力問題ですね。今では定期的に運動をするのですが、2018年12月に参加した30kmのトレイルランレース以来、アフターフェス症候群が長引き(約4ヶ月)有酸素運動をする機会が減ってしまったのです。
ボルダリングはどちらかというと無酸素運動だと思うので。
今年の抱負に掲げている「ハーフマラソン、1時間40分切り」のためにも、有酸素運動を再開させます。
さいごに
がんばるぞーーー!!なんか意志表示の日記になってしまった。