地方移住への憧れが止まらない!
地方移住のメリット
あくまで「自分にとって」どんなメリットがあるのかを考えています。
読者のことなんて考えていません。
考えうるメリットは以下2点。
- 自然が近い
- 土地代が安い
自然が近い
キャンプや登山が好きな自分にとって、すぐそこに自然があるのは大変ありがたい。
車を運転するのも好きだから、休みの日にちょこっとドライブも楽しめそう。
移住先の選択肢を色々考えたときに、やっぱり東海・信州あたりが良さそう。
ただ東北はNG。雪が嫌いだから。
静岡もアリだなーと思いつつ、静岡の自然あふれるところってちょっと主要部と離れすぎてて不便そう。長野も同じ理由で微妙。
その点山梨、富士五湖エリアを除けば、どこからでも甲府には近いし山もたくさんあるから、自然と日常生活の共存が上手くいきそうなイメージ。
ただ北杜市はちょっと甲府から離れすぎだから、韮崎・山梨市あたりがいいなーと思っている。
思いっきり田舎に行くんじゃなくて、バランスをとった地方移住がしたい。
土地代が安い
よく「住居費が安い」「広い家に住める」とかとか、言い方を変えながら、さも地方移住には色々なメリットがある感じを出すけど、端的に言えば土地代が安いだけなのよ。
土地が安いから家賃も下がるし、注文住宅なら建物代にお金をかけられるだけの話。
理想は公道と隣接している山林を買って、そこに注文住宅を建てたい。
山林を開拓するためには50万円~100万円くらいかかりそう。1本木を切るのに業者に頼んで約1万円。100本切るなら100万円という感じ。
できれば近くのスーパーまで車で15分程度の、丁度いい山林ないかなと山林バンクを見る日々。
山林を宅地に変更するには役所にいけばOK。
東京で1億するような立派な注文住宅も、3,000万円~4,000万円くらいで建てられるんじゃないかな。
最近マインクラフトにハマってる自分にとって、リアルマインクラフトは憧れなのだ。
地方移住のデメリット
正直、地方移住のデメリットのほうが気になってしまう。
メリットが2つしかなかったのに、デメリットはたくさんある。
考えうるデメリットは以下の通り。
- 街に出るのが面倒
- ゴミ捨て
- 町内会的なものへの参加
- 知り合いがいない
- 東京にしかないもの
街に出るのが面倒
こりゃあ面倒ですね。さっき「スーパーまで車で15分」とか言っておきながら、スーパーに行くのが面倒だと思いそう。
パルシステムを検討したいものの、そもそもパルシステムくるのか・・・?
トイレットペーパーやティッシュとかの生活用品はAmazonで箱買いすればいいかと思いつつ、野菜とかはやっぱスーパーに買いに行くべきだよなー。
冷凍の刻みネギだけじゃあ限界がある。
でも家広くすれば大きい冷蔵庫も買えるし、冷凍食品たくさん買い込めるかもね。
ゴミ捨て
それこそ山林地帯に家を建てたらごみ捨てが大変そう。
ゴミをまとめて捨てるために軽トラックとかも買ったほうがいいのかな。
放置していたら虫も湧きそうだし、地方移住者はどうしているんだろう。
ちなみに家で燃えるゴミを燃やす「野焼き」は法律で禁止されているらしい。
農業とか宗教上の理由とか例外はあるらしいけど、ゴミ問題は今後もっと調べておかないとだなー。
新潟の実家はどうしていただろうか。(覚えていない)
町内会的なものへの参加
これが一番イヤだ。
できれば人付き合いもしたくないから、隣に家がないところに住みたい。
多少の交流はいいけど、最低限が良い。
これ、回避する方法ないかなーーーー。
知り合いがいない
地方移住するにあたって、今の会社も辞めることを考えているわけだけど、そうなると「帰りに一杯」がなくなるわけですよ。(まぁ今もコロナの中で殆どないけども)
友人と集まって渋谷で飲み、とかも行きづらくなるわけですよ。
山梨いいなーと思っている理由はここにもあって、行きたい!と思えば特急かいじで一発なんですよね。
特急かいじだと新宿まで往復8,000円。決して安い金額ではないけど、年2~3回くらいなら良いかーも思う。
それに地方で友達を作ろうにも、そもそも誰も友人がいないから交流の輪は広がらない。
そう考えたら、やっぱ町内会とか積極的に参加したほうが良いのかなー。
東京にしかないもの
東京にしかないものっていうのは、例えば脱毛クリニックね。ヒゲ脱毛が永遠に終わらないよ。
あとは山梨は海鮮が弱いよね。お魚食べたくなったらどうすればいいんだろう。
でもそんなもんか。外食は減るかもしれないね。
地方移住のあれこれ
他にも地方移住する上で考えておかないといけないこと
- 購入する土地に関する条例
- 土砂崩れのリスク
- 移住先の気候(特に雪)
- 総合病院の近さ
- 光回線の工事範囲
- 就労先
特に就労先は、生活費を抑えられるとはいえ、きちんと考えないといけなさそう。
事業承継とかも選択肢に入れているから、各地方自治体がやっている事業承継センターにも話を聞きに行かねばなー